当サイト「MyBlog note」を開設するにあたり、実施した作業を記載します。
全ての作業を一度に記載すると大変なので全4回に分けて投稿する予定です。
0.投稿の流れ
第1回 Webサイトが表示される仕組みの確認
第2回 レンタルサーバの準備(本投稿)
第3回 ドメインの設定
第4回 WordPressのインストール
本投稿では、第1回 Webサイトが表示される仕組みでブログ開設に
必要な作業の1つとして挙げた「レンタルサーバの契約」について記載します。
1.レンタルサーバとは
レンタルサーバとは、サーバをレンタル(貸し出す)するサービスです。
通常、レンタルサーバを契約するとWebサーバやメールサーバとしての
機能を使用することができます。
レンタルサーバの特徴は次のとおりです。
(1)安価でサーバ及び周辺環境(ネットワーク等)の構築が可能
(2)24時間365日安定稼働
(3)専門業者が管理するため、サービス(セキュリティ対策、
障害対策及びソフトウェア更新等)が充実
今回はブログ(Webサイト)の公開が目的のため、
Webサーバ機能を主として使用します。
2.レンタルサーバの種類
レンタルサーバの種類は次の4種類があり、
それぞれの特徴とメリット・デメリットをまとめます。
(1)共用サーバ | (2)専用サーバ | (3)仮想専用サーバ | (4)クラウドサーバ | |
特徴 | 1台の物理サーバを 複数のユーザで使用 | 1台の物理サーバを 1人のユーザで使用 | 1台の物理サーバ上に 複数の仮想サーバを構築し、 複数のユーザが使用 | 1台の物理サーバ上に 複数の仮想サーバを構築し、 複数のユーザが使用 |
メリット | ①管理・運用が容易 ②低コスト | ①カスタマイズ性が 最も高い ②他ユーザの影響を 受けにくい | ①低コスト ②カスタマイズ性が高い ③他ユーザの影響を 受けにくい | ①カスタマイズ性が高い ②他ユーザの影響を 受けにくい |
デメリット | ①他ユーザの影響を 受けやすい ②カスタマイズ性が 低い | ①高コスト ②管理・運用に 専門知識が必要 | ①管理・運用に 専門知識が必要 | ①従量課金制であり、 コスト管理が難しい ②管理・運用に 専門知識が必要 |
(1)共用サーバ
1台の物理サーバを複数のユーザで共用して使用します。
一般的にレンタルサーバという場合、共用サーバを指すことが多いです。
・メリット
①管理・運用が容易
専門業者が管理・運用するため、サービスが充実しており、
専門知識は不要です。
②低コスト
4種類のレンタルサーバの中で最も安価に使用できます。
企業や契約プランにもよりますが、数百円~数千円で使用できます。
・デメリット
①他ユーザの影響を受けやすい
他ユーザと共用して物理サーバを使用するため、
他ユーザが公開するWebサイトへのアクセス負荷が集中した場合、
影響を受けます。
②カスタマイズ性が低い
サーバのスケール※は変更できないです。
(2)専用サーバ
1台の物理サーバを1人のユーザで占有して使用します。
・メリット
①カスタマイズ性が最も高い
1台のサーバを1人のユーザが使用するため、
スケールを自由に決めることができます。
②他ユーザの影響を受けにくい
1台のサーバを1人のユーザが使用するため、
共用サーバのように他ユーザの影響は受けません。
・デメリット
①高コスト
4種類のレンタルサーバの中で最も高価であり、
企業や契約プランにもよりますが、
数万から十万円程度かかります。
②管理・運用に専門知識が必要
カスタマイズ性が高く、管理・保守等も
自分で行うため、専門知識が必要です。
(3)仮想専用サーバ
1台の物理サーバ上に複数の仮想サーバを構築し、
複数のユーザが使用します。
・メリット
①低コスト
専用サーバと比較し、
安価で使用することができます。
企業や契約プランにもよりますが、
数千円程度から使用できます。
共用サーバよりは少し高価です。
②カスタマイズ性が高い
サーバのスケールは契約プランごとに
決まっていますが、共用サーバと比較すると
カスタマイズ性が高いです。
③他ユーザの影響を受けにくい
仮想サーバごとに領域が分かれているため、
他ユーザの影響は受けません。
・デメリット
①管理・運用に専門知識が必要
カスタマイズ性が高く、管理・保守等も
自分で行うため、専門知識が必要です。
(4)クラウドサーバ
1台の物理サーバ上に複数の仮想サーバを構築し、
複数のユーザが使用します。
・メリット
①カスタマイズ性が高い
契約プランごとにスケールの上限値が
決まっていますが、設定可能な範囲内で
自由にスケールを決めることができるため、
仮想専用サーバよりもカスタマイズ性は高いです。
また、サーバの処理負荷に応じて、
自動的にスケールを変更する
オートスケール機能が備わっています。
②他ユーザの影響を受けにくい
仮想サーバごとに領域が分かれているため、
他ユーザの影響は受けません。
・デメリット
①従量課金制であり、コスト管理が難しい
使用したリソース・スケールに応じて
請求料金が変化するため、
コスト管理が難しいです。
②管理・運用に専門知識が必要
カスタマイズ性が高く、
管理・保守等も自分で行うため、
専門知識が必要です。
※スケールとは
スケールとは、サーバの処理能力であり、
サーバの台数、CPU、メモリ及びストレージ容量を表します。
サーバの台数を増やして分散処理により、
処理能力を高めることを「スケールアウト」、
CPU及びメモリ等の増設・性能向上により、
処理能力を高めることを「スケールアップ」といいます。
スケールアウトとスケールアップのどちらが適しているかは、
サーバの処理内容によって異なるため、サーバごとに検討する必要があります。
3.レンタルサーバの選定
今回はブログ開設を目的としていますので低コストで管理・運用が容易な
共用サーバを使用します。
レンタルサーバを提供する企業は複数あり、
企業ごとに費用、容量及び機能等が異なります。
様々なサイトでレンタルサーバの比較を行っていますので
気になる方は調べてみてください。
私は学生時代に研究室でロリポップ、趣味でエックスサーバーを使用していたため、
今回はシェア率No.3のさくらインターネットが提供するレンタルサーバを使用します。
なお、日本におけるレンタルサーバはシェア率は次のとおりです。
引用元:2023の日本でのウェブホスティングのマーケットシェア
4.次回について
次回は「第2回 レンタルサーバの準備(後編)」ということで、
今回選定したさくらインターネットのレンタルサーバの契約までの
作業について記載します。
コメントを残す